完全予約制電話予約 04-2935-3846                                    

診療時間

月、金、土  9:00-13:00.         15:00-19:00

Le Fort(ルフォー) Ⅰ型骨切り術

上顎骨の骨切りはほとんどがLe Fort Ⅰ型骨切り術です。上顎骨を鼻腔の下でほぼ水平に骨切りし、分離する手術です。上顎骨は切離、分離され可動化されるとどの方向にも動かすことができます。骨切り線は横から見たときに階段状としています。

Le Fort Ⅰ型骨切り術の Step by Step

ステップ1:上顎骨の左右骨切り


切開は下顎枝矢状分割術と同様に口の中から行います。上顎の6番目の歯から反対の6番目の歯までの歯茎の粘膜に切開を入れ骨面を出します。上方は骨の鼻腔下部が見えるまでです。上顎骨の左右骨面を後方まで骨切りします(歯の根尖部よりやや上を水平に骨切り)。私は階段状に骨切りをしています。理由は移動の距離がわかりやすいことと、鼻翼部の膨らみをつくるためです。このステップでは左右の上顎骨表面、左右の鼻腔側璧が骨切りされます。


ステップ2:上顎骨後方、鼻中隔の骨切り


上顎骨を分離するには、まだ鼻中隔の骨と後方の上顎骨結合部部分を切る必要があります。鼻中隔は鼻中隔マイセル、上顎骨工法は湾曲マイセルというノミを使って切離します。上顎骨後方部分には大きな血管がありますので、確実な位置へのノミの挿入が重要です。


ステップ3:上顎骨の分離


これで歯の付いた上顎骨はほぼ骨切りされました。上顎前歯部び左右の親指を当て下方に下げ分離します。初めに骨切り間にノミを入れる場合もあります。分離された上顎骨は前後、左右、回転と種々の方向に動かすことができます。分離された上顎骨後方に太い血管がありますので、損傷しないように注意が必要です。


ステップ4:分離上顎骨片の固定


術前に用意したマウスピースを用いて、上下の歯を咬ませます。予定の位置に動いたことを確認したら分離した上顎骨を固定します。固定には同じくチタンプレートあるいは吸収性プレートを使用します。最近はほとんど吸収性プレートが用いられることが多いです。図の手術後CT画像を見ると、骨切り線と固定に使用したプレートが描出され、手術結果の確認ができます。


ステップ5:鼻翼拡大の処置


Le Fort 1型骨切り術後には、一般に鼻翼幅の拡大が生じます。このため骨切り後に鼻翼幅を縮小する Alar Base Cinch Sutureを行います。この処置は必須です。

私は特殊な方法でこの処置を行っています。


適応症


  • 上顎骨の上下的位置の移動:上方移動(中顔面の短縮、ガミースマイル改善)と下方移動
  • 上顎骨の水平移動:前方移動、後方移動(3-5mm)
  • 上顎骨の回転:咬合平面の改善
  • 上顎骨の幅径の拡大
  • 上顎骨の幅径の狭小


術後処置


  • サージカルスプリント(マウスピース)の装着(4-6週間)
  • 顎間ゴムによる牽引(6-8週間)
  • 歯を使った咀嚼の禁止(4-6週間)
  • 上顎骨の前方移動、後方移動、上方移動は安定しているが、下方移動と水平回転はやや不安定です。

合併症

術中

  • 切開線のデザイン、縫合の不適切
  • 上顎骨後方部の不適切分離
  • 出血:特に上顎骨後方の分離の際に生じる出血が多いです。
  • 上顎骨位置決めの不適切:両側下顎頭の適切な位置が重要です。位置決めの指標は不動の部位とします。

術後

  • 感染:不適切な手術処置、放射線治療、骨移植、口腔清掃不良、易感染性などです。
  • 術後の骨壊死:基本的には血管の損傷による血流不足が原因です。
  • 後戻り:上顎骨は下顎骨に比し後戻りは起こりにくいです。
  • 神経損傷:頬部皮膚の感覚異常が時に生じます。